TOP > BLOG > bonnecura
bonnecura

2015仕事始め

シーンデザインは今日から仕事始めです。
今日は、KANEMATSUの皆さんと、善光寺に初詣に行ってきました。




昨年は、お仕事でも、たくさんの方に声を掛けていただき、
スタッフも増え、年末には引っ越し等もあり、
事務所にとっては、大きな環境の変化の年でした。

さて、今年は、どんな年になるだろうか。

今日の穏やかな天気も手伝って、なんだか心軽く新年のスタートです。




明日は御射山祭



明日は、東町のお祭り「御射山祭」です。
今日はお祭りに向けた連日練習の最終日。
最後は、みんなで円陣を組んでエイエイオーと気合いをいれました。

ボンクラがカネマツで活動を始めた3年前は、神輿会はおろか、
まちのひと達で神輿を担ぐこともなく、
お隣同士の付き合いもほとんどなくなってしまっていたまちでした。

そんなまちが、そんな人たちが、今は自分たちの祭りのために、ひとつになって、
こころから楽しんでいる姿を見て、ちょっと涙がでてきました。

うれしい。

今年も、木遣りがんばります!!


ボンクラゼミナールVol.3 



お待たせしました!
裏面内容が決定しましたのでよろしくお願いします。

「建築は建築以外のことに包まれて成り立っている。
建築とその周辺を豊かに面白くしたい」

1部「モサキのツール」
どうしてmosakiというユニットが
生まれたのか?
これまでの活動の記録を
交えながらお話しいただきます。

2部「けんちく体操ナイトinカネマツ」
mosakiのお二人が、
ウーマン1号、マン2号として
参加している、今話題の
「けんちく体操」について
お話しいただきます。


ボンクラゼミナールVol.3



ボンクラゼミナールVol.3開催します!

講師は建築系デザイン&編集ユニットmosaki(モサキ)の
田中元子さんと大西正紀さん。


「建築は建築以外のことに包まれて成り立っている。
       建築とその周辺を豊かに面白くしたい」


第一部では、どうしてそんな願いを持つmosakiというユニットが生まれたのか?
という経緯を、これまでの活動の記録を交えながらお話しいただきます。

第二部では、mosakiのお二人も、ウーマン1号、マン2号として参加している、
今話題の「けんちく体操」についてお話しいただきます。

僕らを取りまく建築は、一部の専門家のものじゃない。
もっと、普通の人の目線で自由に建築を感じてみよう!
これを聞けば、建築が、まちが、もっと違って見えるかも!?

昨年の様子はコチラ。
http://bonnecura.naganoblog.jp/e754078.html

「mosaki」
http://www.mosaki.com/
「プロフィール」
http://www.mosaki.com/profilehtml.html

「けんちく体操」
http://kenchiku-taiso.com/


「建築ラブ♡で行こう」
講演&ディスカッション / 講師::mosaki(田中元子・大西正紀)

日時:2012年7月8日(日)16:30~19:30(講演 5:00-7:00)
場所:KANEMATSU(長野市東町207-1)
定員:50名(要予約)
料金:1,000円(学生500円)

ご予約はメールでの対応になっております。
●申込み:E-Mail bonnecura@gmail.com ボンゼミ係 参加費は当日
FBで「参加」でもOKです。

定員になり次第閉め切らせていただきます。


カフェ・ラバーソウル杯 ボウリング大会



ボンクラの本拠地KANEMATSUに入るカフェ・ラバーソウル主催の
ボウリング大会を開催します!
http://rubbersoul.naganoblog.jp/
●2011年6月22(水)19:00〜
●会費2,000円(2ゲーム・靴代込み)
●定員30名 場所:スポルトピカデリーボウル
http://www.sport-bowling.co.jp/store/detail.php?s=160
●申込み:E-Mail bonnecura@gmail.com ラバソ杯係 会費は当日


一等賞品は特別ランチ券。
ムッシュがあなたのわがまま
聞いてくれます。

※定員によって賞品の規模など検討したいと思います。
ゆる〜い感じで楽しみましょう〜。

残り3名だそうです。参加したい方はお早めに。


ボンクラゼミナール始めます!

ボンクラ・ゼミナールって何?

建築、まちづくり、デザイン、ものづくりなど、各界の講師を招き、講演、勉強会、
ワークショップ、ディスカッションなどを開催していきます。

記念すべきvol.1の講師はOpen Aの馬場正尊さん。

思い返せば、ボンクラの活動を始める前、
横浜BankARTで行われたアートイニシアティブというイベントで馬場さんやたくさんの方にお会いし、
計画段階のボンクラプロジェクトについて相談したのが一昨年の6月。

その夜は、馬場さんたちの話に刺激を受けたことで、
ボンクラプロジェクトのおぼろげな形が見えてきて、
manzの太田さんと二人で盛り上がって、
横浜の夜空の下で、「早く長野に帰ってプロジェクトを始めたい!」
と話し合ったことを思い出します。

その時に共有できたイメージがあるからこそ、
どんな状況に出くわしても、
これでいいんだという確信が持てるようになったのかもしれません。

あれから2年。
今度は、僕らが誰かに何かのキッカケをつくる番になれたら素晴らしい。
ここから始まる未来があるかもしれない。

そんなことを妄想しながら、

ボンクラゼミナール始めます!

当日、KANEMATSUにお越しできない方のためにUSTも配信します。
http://www.ustream.tv/channel/bonnecura-seminar




ぼんくらな花見大会

2011年4月27(水)
参加自由持ち込み歓迎(会費なし)
自分で飲み食いしたものはご自分で。


●昼の部/城山公園(トイレ付近)
 15:00〜18:00(流れで延長も可能)
●夜の部/カフェラバーソウル
 18:30〜22:00(流れで延長も可能)

※意外に昼の部が楽しければそのまま夜も外で。
夕方ラバーソウルに誰もいないようでしたら
城山公園に来てください。きっとやってます。
雨ならラバーソウルで18:00〜

もしかしたらもんじゃ焼きやるかもです。



和太鼓の灯り



カネマツでの灯明祭り期間中の展示
「笠井秀郎 吹きガラスの灯り展」
http://bonnecura.naganoblog.jp/e635291.html
のオープニング時別企画が急遽決定いたしました。
感動すること間違いなしです。
皆様この機会をお見逃しなく
お誘いあわせの上、カネマツにおこしくださいませ。


「笠井秀郎 吹きガラスの灯り展」オープニング特別企画決定!さとう
「和太鼓奏者佐藤健作ミニコンサート」入場無料(投げ銭歓迎)
2月5日(土)14時~30分ぐらい
「和太鼓に選ばれた男」と称される和太鼓奏者佐藤健作さんが
「笠井秀郎 吹きガラスの灯り展」のオープニングに駆けつけてくださいます。
笠井さんの灯りは
佐藤健作さんの和太鼓講演でたびたびコラボしているそうです。
5月7日の佐藤さんの大賀ホールでの講演
にも笠井さんの吹きガラスが登場します。
笠井さんの作り出す吹きガラスと佐藤さんの和太鼓の贅沢な共演をお見逃しなく!


七回目の門前市 出店者募集




新しい年が明けました。さっそくですが、
七回目の門前市のテーマは「冬」。

抜け出せないこたつに、じんわり火鉢
手編みのマフラーと帽子、それに手袋
大きな膝掛けにホットミルク
どっしり赤ワインに薪のはぜる音
ゲレンデが恋しくなるボードにウエア
雪道もへっちゃらな長靴

星が凍る信州の長い冬を、楽しくて、
心地良くて、幸せにしてくれるものを
ひとつ以上並べることが、門前市の出店の条件です。

訪れたみなさんは、お店番のみなさんに
並べられたモノたちにまつわる思い出を、
たくさん、たくさん、聞いてみてください。

冬の門前市で、たくさんの人、モノ、コトに
出会う時間をお楽しみください。

こたつが登場しますが
とっても冷えます。
暖かくしてご来場ください。


今回は井上醸造さんからきのこ汁の振舞いがあります。

出店希望のみなさんは、
「冬」にまつわる品を
1品以上、お持ちください。

日   時 : 2011年1月23日(土)10〜16時
場   所 : KANEMATSUカネマツ)
参 加 費 : 1ブース1,000円(全14ブース)出店者募集〆切1/15(土)
主   催 : LLPボンクラ。
申込連絡先 : 有限責任事業組合ボンクラ。第七回門前市係

※電話での受付はできませんので予めご了承ください。
1/15(土)の募集締切り前に定員に達した場合はブログでご報告いたします。
当日、出店者の方の搬入は9:00〜予定しております。混雑が予想されますので搬入時間はこちらから
指定させていただきます。


出店の内容は随時ブログでご紹介していきます。
どうぞ、みなさまお出かけください。




E-mail :bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178


門松

今日は、以前、機織りを教えてくださった根岸さんに門松としめ縄をつくって頂きました。
根岸さんは、ほんとに何でも作れちゃいます。根岸さんありがとうございます。



門松は若松を使ったシンプルなタイプです。
今年一年、たくさんの出会いやたくさんの出来事がありました。
いつも行き当たりばったりで、バタバタのボンクラとカネマツにも、
ようやく新年を迎える準備ができた?かな。


カネマツカフェプロジェクト



念願だったカネマツCafeプロジェクトが始まりました。
これまで、カネマツの工事はボンクラ自身がしてきましたが、
今回はちょっと違います。

必要最低限の計画、申請、手続き、他工事との調整等、全体のプロデュースをボンクラが行い、
大工の武田さんと愛ちゃんに具体的なデザインと施工をお願いして、
実際にCafeを使うシェフの木谷さんと使い勝手を検証しながらみんなで施工を進めていく。

ボンクラは、特に法に係る基本的な計画はするものの、
細部のデザインはつくり手である大工さんに任せるというのがポイント。

これは、これから門前で増えるであろう空き家の改装、改修工事の取り組み方として、
新しい仕組みや体制をつくっていくための試みでもあります。

何が良くて、何が良くないのか。ここで、どんなストーリーを持った空間が欲しいのか。
ただその共通の認識だけを持って、みんなが各々自分の頭を使いながら作業を進めていく。
だから、なんとなく方向性と期日は決まっているけど、具体的な完成図は存在しない。

どんなCafeが出来るのか。楽しみです。


ボンクラ感謝祭



カネマツで1年過ごしてみたら。

ボンクラが活動をはじめて1年4カ月
カネマツを事務所としてお披露目してから1年。
厳しい寒さ暑さに驚いて、雨漏りに四苦八苦。
それでもへこたれず、今ここで営みを続けているのは
カネマツという建物や門前に暮らす人がすてきだからこそ。

ボンクラ感謝祭では、ふたつのトークセッションを開きます。
それは、この1年たくさんの人や町に出会えた賜物です。

受け継ぐもの、切り拓くもの。年を重ねる人、重ねた人。
今このときに善光寺門前に生きる人たちの声を
1周年を迎えたカネマツで聞いてみたいと思います。


●日時:2010.11.19(金) 17:00-21:00
●KANEMATSU(長野市東町207-1)

お酒や料理の振る舞いもございます。
当日はえびす講祭(宵えびす)も開催されており会場周辺は大変賑わっています。


タイムスケジュール
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
17:00 開場(スライドショー、展示見学)
18:00 開会挨拶
18:10 ボンクラメンバー紹介
18:20 カネマツメンバー紹介
18:35 鏡割り
18:45 乾杯
19:00 対談1 門前鼎談〜門前町に願うこと〜
・東町区長・西之門町区長・ゆにーく金子さん
コーディネイター●ボンクラ広瀬毅

19:45 対談2 門前に越してきた人対談
・FLAT FILE/モリヤコウジさん(額縁作家)
・バーバラさん(骨董家具屋)
・1166バックパッカーズ/飯室織絵さん(ゲストハウスオーナー)
・ののこさん(画家)
・MY ROOM/倉石智典さん(不動産屋)
コーディネイター●ボンクラ宮本圭

20:30 楽器演奏
21:00 閉会、あとは自由に

18:50〜20:30 ライブペイント(OZ / 尾頭 / 山口 佳祐)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

※会場は冷え込むことが予想されます。暖かい服装でお出かけください.
※お酒の振る舞いがございます。公共交通機関をご利用のうえお越しください。


第6回門前市 出展者募集



古い家を直して暮らすこと
古い着物を裂いて新しい反物をつくること
家具を修理しながら使い続けること
季節に障子を張り替えたり
年月が経った畳を替えること

古くから人々が培った知恵を凝らした
そのひと手間が、暮らしを豊かにしてくれます。

第6回となる門前市のテーマは「暮らしの知恵」。

空き家紹介、機織り体験、家具やファブリック
そして暮らしの道具の販売など
暮らしの知恵にまつわるブースも並ぶ予定です。

出店希望のみなさんは、
暮らしの知恵にまつわる品を
1品以上、お持ちください。

日   時 : 2010年9月25日(土)10〜16時
場   所 : KANEMATSUカネマツ)
参 加 費 : 1ブース1,000円(全14ブース)出店者募集〆切9/21(火)
主   催 : LLPボンクラ。
申込連絡先 : 有限責任事業組合ボンクラ。第六回門前市係

※電話での受付はできませんので予めご了承ください。
9/21(火)の募集締切り前に定員に達した場合はブログでご報告いたします。
当日、出店者の方の搬入は9:00〜予定しております。混雑が予想されますので搬入時間はこちらから
指定させていただきます。


出店の内容は随時ブログでご紹介していきます。
どうぞ、みなさまお出かけください。




E-mail :bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178


100年目の出来事

本日、KANEMATSUの蔵2で行われたライブの様子。



なんと書家の川村龍洲先生とのコラボです。




KANEMATSUの蔵は、今年でちょうど100歳。

川村先生が書いてくださった字は「遊」と「戯」でした。

新しい形の「仕事」場としてbonnecuraが改修をしながら活用しているKANEMATSU。
そのKANEMATSUで起った100年目の出来事はとても興味深いものでした。

きっと「遊び」は「仕事」の中に付帯的に表れるものであり、
「遊び」と「仕事」を「消費」と「生産」のような二項対立として捉えずに、
「仕事」の側に従来の「仕事」とは異なる形で踏み込んでいく事ができれば、
新しい働き方が見えてきそうな気がします。



ボンクラ日常展


2009.2/6(土)
AM10:00〜PM8:00まで
ボンクラのオープンオフィスを開催します!

入場無料!

我々メンバーの事務所を一般公開させていただきます!
新しく門前の住人となったメンバーがどのような人間でどのような仕事をしてきたかなど
パネル展示などを含めて公開させていただきます!
※機密情報等もありますので無断で引き出しを明けたり展示物以外の書類等に
 お手を触れないようよろしくお願いします。

普段なかなか見れないクリエイティブの現場を覗きに来て下さいね!
当日は各オフィスにパネル展示をします。

期間終了後1週間程度を予定しておりますが、1F大広間にパネル等の展示をしますので
当日来れない方も心配しないで下さいね!
※各社人間がいれば説明等できるかもしれませんが基本的に展示のみという事を予めご了解ください。

タグ :ボンクラ

知ることからはじめよう。

建て替え問題でなにかと話題の長野市民会館。
でも、長野市民会館について知らないことって案外多い。
自分の周りにも、長野市民会館に行ったことがない人もいたりする。

そこで、ボンクライベントとして長野市民会館の見学会を企画できないかと、
先日、市民会館へ打ち合わせに行ってきました。

長野市の庶務課や指定管理団体の担当者の方にも快諾いただき、
一足先にバックヤードを中心に案内していただきました。



前から気になっていた「あれ」や、一度昇ってみたかった「あそこ」など、
なかなか面白く貴重な体験ができました。

建て替えに賛成の人も反対の人も、まずは市民会館の事を
知ることから始めることってとても大事じゃないかと思います。


この冬一番。

今日はこの冬一番の冷え込みだそうで、
さすがに、未だに1階部分のシャッター
が開けっぱなしの築80年余の土蔵は寒いです。

長期予報は暖冬だったはずなのに。

でも来週中には、開けっぱなしのシャッターに
建具が入る予定。楽しみです。

だんだん、ストーブとの距離が近づいてきてます。。。


タグ :天気

ボンクラ。門前市



第二回【ボンクラ。門前市】が行われます。

日時:2010年1月24日(日)
   10:00~16:00
場所:【KANEMATSU】長野市東町207-1


今回は~本の巻~と題しまして
出展者の皆さんに自由な商品プラス各お店さん必ず一冊以上の本を並べて下さい。
(雑誌でも結構ですよ!)

いろんな本が集まりますよ!(きっと)
みなさん気軽に【KANEMATSU】に遊びに来て下さいね。

◎日時:2010年1月24日(日)
      10:00~16:00
◎場所:【KANEMATSU】 長野市東町207-1
◎問い合わせ・出店の申込み
出展料等詳しい事はお問合せ下さい。

有限責任事業組合 ボンクラ 担当古後(こご)までお願いします。
TEL:026-234-1430(広瀬毅|建築設計室内)
FAX:026-234-1432
E-mail:kogo@hirose-aa.com


社会と繋がるオフィス

昨年末の事務所引っ越しをほぼ完了し、
今日から本格的にKANEMATSUでの仕事始めです。

本日はbonnecuraメンバーで、
西宮神社と善光寺へ初詣に行ったり、
ご近所に年始のご挨拶へ行ったりしてきました。

こうした事は些細なことかもしれなませんが、
自分の仕事や働く場所が地域や社会と確実に
繋がってきているという実感がうれしい。

KANEMATSUが新しいタイプの働く場所として
機能し、認知してもらう事を願います。

そして、素晴らしい仲間とともに新たな
スタートラインに立てたことに改めて感謝です。


あけまましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨年末に事務所を善光寺門前に移転し、
新たな気持ちで2010年のスタートです。

そして、有限責任事業組合bonnecuraの活動も、
さらに大きく充実していきます。

本年も、よろしくお願い申し上げます。

門前に暮らす。門前で働く。

久しぶりのブログ更新です。
ようやく、引っ越し先のKANEMATSUも事務所らしくなってきました。
本棚や机も中村木工さんの協力を得ながらなんとか出来上がり、
パソコンや本などを少しづつ運び込んでいます。

まだ、建物自体が温まっていないので室温は低いですが、
連日の寒い中での作業が続いていたせいもあって、
室温が15度前後でも暖かいと感じてしまいます。

古い蔵の中に事務所を構え、鐘の音を聞きながら今年を振り返る。

普段の仕事の中では絶対会わないような人と、
たくさん出会えた事がうれしい。

また、たくさんの人のいろいろな思いを知ることが、
自分の仕事の質を豊にしてくれると思える。

中には、自分の前向きな気を吸い取られそうになる人もいたけれど、
一度、全部ひっくるめて引き受ける事も大事。

まちはいろんな人が居るから面白いのだと思う。

タグ :bonncura門前

入魂祭


遅ればせながらbonnecuraの入魂祭と開所式執り行いました。
これで、準備は整いました。
いよいよ明日から事務所移転に向けて本格的に動き出します。
ボンクラの日記


ボンクラ 門前市開催

いよいよ明日、【ボンクラ。門前市】を開催します!
とっても美味しい往生地のりんご、古着、古本、アジア雑貨、手作りの品々などなどいろんなものが集まります。
当日は日和カフェの出張カフェ、井上醸造さんによるきのこ汁の振る舞いもあります。

みなさん気軽に【KANEMASTU】に遊びに来て下さいね。

日時:11月23日(月曜・祝日)
場所:【KANEMASTU】長野市東町207-1

◎日時:11月23日(月曜・祝日)
      10:00~16:00
◎場所:【KANEMATSU】 長野市東町207-1
◎問い合わせ・出店の申込み
有限責任事業組合 ボンクラ 担当古後(こご)までお願いします。
TEL:026-234-1430(広瀬毅|建築設計室内)
FAX:026-234-14632
E-mail:kogo@hirose-aa.com


ボンクラ仕事はじめ。

今日はボンクラの告知です。

【KANEMATSU】お披露目&パネルディスカッションを行い
我々の考えや皆さんご意見などをお聞きして
地域と密着した施設にしたいと考えております!

●タイトル
bonnecura【ボンクラ】仕事はじめ

Project 001【KANEMATSU】

異業種ユニット【ボンクラ】が善光寺門前に明治から昭和にかけて
建てられた建物群を再生・活用するため7月より準備と掃除をしてきました。

プロジェクト名は【PROJECT 001 KANEMATSU】
本格的なオープンを前に、現在のまっさらな【KANEMATSU】をお披露目します。
西宮神社の宵えびすのこの日、祭の賑わいのなかを【KANEMATSU】へお出かけください。


スケジュール)
●日時
2009年11月19日(木)18時?20時30分

●タイムスケジュール
18:00 KANEMATSU見学会
18:20 謡と舞(勝手に木遣り団、馬場清美)
18:30 bonnecuraプレゼンテーション
18:50 ミニライブ(KOHKI)
19:10 パネルディスカッション
    『善光寺門前の古い建物に寄り添うこと』
     パネリスト:
     清水隆史(ナノグラフィカ)
     廣政あや(こまつや)
     小池雅久(MAZE COZE)
     新井拓也(team HACILA)
     宮本 圭(bonnecura)
     コーディネイター:広瀬 毅(bonnecura)
20:20 木遣り(勝手に木遣り団)
20:30 閉会

●データ)
場所
長野市東町207-1

●問合せ
026-234-1430(広瀬毅|建築設計室内)
http://bonnecura.naganoblog.jp/

スタッフ)
Bonnecura.LLP
宮本 圭/一級建築士(シーンデザイン一級建築士事務所)
羽鳥栄子/一級建築士(アトリエハトリ)
広瀬 毅/一級建築士(広瀬毅建築設計室)
山岸映司/一級建築士(広瀬毅建築設計室)
古後理栄/一級建築士(広瀬毅建築設計室)
太田伸幸/デザイナー(マンズデザイン)
山口美緒/編集・ライター(フリーランス)

Food & Drink)
Food 持ち込みOK
Drink フリー(そば茶、りんごジュース、生ビール)


ボンクラ準備もろもろ

bonnecuraの拠点としてお借りする建物の【kanematsu】は、去年の暮れまでビニール資材加工工場として使われていました。だから一応水道、ガス、電気などのインフラは設備されていますが、とにかく古い。さらに、どこに配線、配管が繋がっているかもかもさっぱりわかりません。

通常、建物にくっついている設備や建物自体の修繕は大家さんが行うのが一般的ですが、bonnecuraはそうした「不動産」にあたる部分の修繕も行いながら、建物の利活用を促進していくことが大きな特徴です。

だから建物の現状診断をして、先ずどこを直してあげるべきかを検討しなくてはいけません。また、今までにない新しい賃貸借のしくみについても考える必要があります。

そんなわけで、先ずは工事関係で強力な助っ人、ミサワ建築所の雪入さんと渡辺電気工事の渡辺さんに現場を見ていただきました。

そして、保険屋さんにも今回の事情を説明し現場を見ていただきました。

並行して平和土地建物の萩野さんと協議しつつ、大家さんとの契約書の内容について詳細を詰めています。

こうやって、各分野の専門家の方とお話をすればするほど明確になってきたのは、bonnecuraの試みが前例のない事だということ。

にも拘らず、アイデアに賛同してくれる人が沢山いることはうれしい。
なんとか、この仕組みをカタチにしたい。がんばります!!

タグ :bonnecura

bonnecuraって?

【bonnecura Project】って何?
そろそろちゃんと説明します。

【bonnecura】ボンクラ。
善光寺門前にある大きな蔵で活動する、建築家やライターやデザイナーのユニット名。


善光寺の門前町である長野の中心市街地には使われなくなった古い建物が目立ってきました。

長い時間、地域の発展とともに歴史を重ねてきた建物は力強く魅力的ですが、近年の著しい都市開発や生活様式の変化は、こうした建物の老朽化や維持管理の問題から消失する傾向にあります。

こうした古い建物の利活用を促進するには、どのような活動やシステムが有効なのでしょうか。

私たちは実際にその現場で働いたり暮らしたりしながら、そこで日々を営んでみることからはじめようと考えました。
全てが手探りですが、なんとか古い魅力ある建物をまちの良質なストックとして蘇らせたい。

人とまちをつなげながら日々を営む。
建物が持つ物語に新しい物語を重ねていく。
古い建物だからこそ持つ、まちと共有した時間を価値として再評価する。

それが、bonnecuraの考えるまちづくりのカタチです。

↓これまでの活動日記です。
ボンクラの日記

タグ :bonnecura

スタートします!

今日、密か?に進めていたプロジェクトがいよいよ本格始動となりました。

新しい物語の始まりです。

詳しくはbonnecuraブログで。

新しいプロジェクト打合せのあと広瀬建築事務所のみなさんに誘われて、明日OPENするD&DEPARTMENTの試食会に行ってきました。

満を持してのD&DEPARTMENTのOPEN。ここでも新しい物語が始まっていました。

夢や希望や不安が混ざりあったドキドキ感。結構好きです。

長野に今までにないあたらしいシーンがたくさん生まれることを期待します!





Page Top